ベトナムで蚊に一回も刺されなかった男の対策

ベトナム
記事内に広告が含まれています

こんにちは!Jomaです。

ベトナム旅行を決めたのはいいものの、いろいろ調べると「蚊に注意」など嫌なワードが出てきます。

僕は生粋の蚊嫌いで夜中に耳元で「ブーン」と聞こえると飛び起きて、殺すまで寝ないほど。

そんな僕がベトナムに1週間ほど行ったのですが、なんと一度も蚊に刺されませんでした

刺されたとき用に持ってきたムヒも出番なし。

今回はそんな僕がおこなった蚊対策を紹介します。

実際の対策

これを見て「刺されなかったのは蚊がいないからなのではという人もいるかもしれませんが、ベトナム初日にホテルに着いた際さっそく部屋で蚊がお出迎えしてくれました。

ようこそ、ベトナムへ!

さらに帰りの空港では、日本人カップルが「めっちゃ蚊に刺された」という会話をしているのも耳にしたので実際に蚊はいます。

さらにホーチミンには雨期の9月に行ったので、蚊は普段より多いはずです。

ベトナムで蚊に刺されると感染症の恐れがあるので対策は必須。

ということで、ここからは僕が実際に行った蚊対策を紹介します。

足を洗う

一つ目の対策を見て「何言ってんだこいつ」と思った人も多いと思いますが、1番効果があったと感じた対策です。

少し前の研究で、蚊は足にいる常在菌が多い人に引き付けられることが分かったようです。

足を消毒し常在菌を減らすことで、蚊よけになるといいます。

記事にはこのように書いてありました。

「妹の足首から下をアルコールで消毒したら、蚊に刺される数が、3分の1に減少しました。これは足の裏や指の間を石けんで洗うだけでも同じ効果があります。また、靴下を新品なものにはき替えるだけでも刺される数は激減しました。山椒や酢、アロマで使われるティーツリーオイルの匂いにも、蚊よけの効果が。蚊が苦手とする成分があるようです」

女性自身

ということで、僕はベトナム旅行前日に足を洗いまくりました。

無保険で旅行、大丈夫ですか?

海外旅行に行く人におすすめしたいのがエポスカード

エポスカードを使えば、海外旅行で心配な病気やスリに対応した旅行保険を無料で利用できます。

しかも年会費永年無料

旅行好きはみんな使っている、持っていて損はない最強クレカです!

虫よけグッズを買う

いくら足を洗ったとはいえ心配ですし、刺されないとしても部屋に蚊がいるのは嫌ですよね。

ということで虫よけグッズを買いました。

僕はバックパッカーで荷物を増やしたくなかったので、現地調達することに。

ブイビエン通りから少し離れた場所にある、コープマートという場所で買いました。

食料から生活用品まで何でも置いてあるので、困ったらここに行けばいいという感じです。

写真のプラグ式蚊取線香と虫よけスプレー(現地で捨てたので写真なし)を購入して700円くらいでした。

ベトナムにしては少し高いですが、楽しく旅をする為のやむを得ない出費です。

パクチーを食べる

右のお皿がパクチー

ベトナムでフォーなどの麺類を注文すると、必ずと言ってもいいほど付いてくるパクチー。 

パクチーは香草の一種で、蚊に刺されにくくなるそうです。

実際虫よけの薬などにはハーブなどの香草が使われているそう。

ベトナムに行く前にベトナム人の友達に蚊よけ対策を聞いたところ面白い返信が来ました。

要約すると
オレ「蚊対策なにしてる?」
ベ友「え?蚊に刺されるの?」
オレ「逆に刺されないの?」
ベ友「刺されないよ」
という感じです。

なんとベトナム人は蚊に刺されないらしいです。

人種などの関係もあるかもしれませんが、日常的にパクチーを食べていることも関係してそうですね。

ただ効果を感じるには、相当な量を食べないといけないそうなので、気持ち程度で試してみてはいかがでしょうか。

服装に気を付ける

当たり前ですが、長ズボンなどを履けば蚊よけ対策になります。

しかし、ベトナムで長袖を着ている人はほとんどいません。

というのも、ベトナムはかなり蒸し暑いです。

東京と比べると体感は東京の方が暑いかもしれませんが、ベトナムはとにかくジメジメします。

私自身は旅行中ほとんど半袖長ズボンでした。

半ズボンも履いた時はありましたが、特に刺されなかったです。

もしもに備えよう

見落としがちな海外旅行の節約ポイント

楽しい旅行も感染症などにかかってしまうと台無しです。

実際に高熱が出て入院したと書いてあるブログもありました。

海外で入院すると高額になるので、必ず保険に入っておきましょう。

ただわざわざ保険に入るのは、お金がかかるし手続きが面倒。

そんな時におすすめなのがエポスカードの海外旅行保険。

エポスカードで旅行代金の一部をで支払うことで、海外旅行保険をなんと無料で使うことができます!

更にすごいのは病気だけでなく、ヨーロッパなどで頻発しているスリなどにも最大20万円の補償が出ること。

保険の対象となるのは

  • 旅行会社で予約した海外旅行ツアー
  • 渡航先または旅行先までの乗り継ぎ航空券
  • 空港に向かう鉄道・バス・タクシー料金

これらのどれかをクレジットカードで払った場合です。

極端なことを言えば、バスなどの数百円の支払いでも当てはまっていれば対象になります。

唯一欠点といえばポイント還元率が0.5%というところですが、条件を満たしたい時だけに使えばよく、5万円の航空券を購入するとして計算してみると

還元率1%の場合:500ポイント
還元率が0.5%の場合:250ポイント

となるので、通常の保険に加入して5,000円~1万円を支払うことを考えると、圧倒的にエポスカードの方がお得です。

また年会費が永年無料なので、持っていて損することはまずありません。

僕の周りの海外旅行が好きな友達もみんな持ってます。

もちろん僕もゴールドカードにグレードアップするくらい愛用をしています。

エポスカードの他にも海外旅行保険を強みとしているカードはたくさんありますが、補償費用が低かったり年会費がかかったりと、いまいちパッとしない印象です。

エポスカードが海外旅行で最強な理由をまとめた記事を書いたので、良かったら参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました